—— 正しい知識と制度理解で、本人と企業の安心を守るために
技能実習生が妊娠したとき、「実習は続けられるの?」「帰国しないといけないの?」といった不安を感じることがあります。技能実習制度は労働ではなく“実習”であるため、制度上の立場があいまいに扱われがちですが、妊娠・出産はすべての人に保障された基本的な人権であり、技能実習生も例外ではありません。
実際、妊娠を理由に帰国を迫られたり、契約を打ち切られたりするケースも存在しますが、これは制度上も人道上も許されるものではありません。企業や監理団体、本人が正しい情報と制度理解を持つことで、安心して過ごす道を選べます。
When technical intern trainees become pregnant in Japan, they may feel anxious, wondering, “Can I continue my training?” or “Do I have to return home?” Because the Technical Intern Training Program is not technically classified as labor but as “training,” the legal interpretation of pregnancy situations can be unclear. However, pregnancy and childbirth are universal human rights that also apply fully to trainees.
In some real-life cases, trainees have been pressured to return to their home countries or had their contracts terminated due to pregnancy. Such practices are unacceptable, both from a legal and humanitarian perspective. With the right knowledge, both employers and trainees can make informed, supportive choices.
実習の継続は本人の希望が最優先です
妊娠中でも、本人が希望すれば実習を続けることが可能です。出入国在留管理庁の指針では、妊娠を理由に実習を打ち切ることはできず、希望する場合は継続を認めるよう明記されています。
体調や作業内容に応じて、勤務時間の調整や配属先の変更など、柔軟な配慮が求められます。受け入れ企業には、妊婦の安全と健康を確保する義務があり、作業環境や負担に応じて変更が必要です。
Even during pregnancy, a trainee can continue her training if she desires. The Immigration Services Agency’s guidelines state that pregnancy alone is not a valid reason to terminate a training agreement.
Workplace accommodations should be made based on her condition—such as reduced working hours or a change in duties. Employers have a responsibility to ensure a safe and healthy environment for pregnant trainees.
実習の一時中断・再開も可能です
妊娠や出産の事情により、実習を一時的に中断したいという希望がある場合、制度上それは可能です。実習計画を変更し、必要な手続きを経れば、出産後に再開することも可能です。
一時中断期間中の在留資格の扱いには注意が必要です。出産・療養・育児といった目的であれば、「特定活動」などへの在留資格変更を申請することで、日本での滞在を継続することが可能になる場合もあります。
If a trainee wishes to temporarily stop training due to pregnancy or childbirth, it is possible under the system. With revised training plans and necessary procedures, training can be resumed after childbirth.
During the suspension period, visa status must be handled carefully. If the purpose is childbirth, recovery, or childcare, it may be possible to apply for a change of status to “Designated Activities,” allowing continued stay in Japan.
出産後の在留資格変更により滞在継続が可能です
出産によって実習を継続できなくなった場合でも、すぐに帰国しなければならないわけではありません。以下のような事情がある場合、日本での滞在が認められる可能性があります:
・出産直後で長距離の移動が難しい
・新生児の健康上の問題がある
・一定期間、育児や療養を優先したい
このような場合には、本人の状況に応じて「短期滞在」や「特定活動」などの在留資格変更申請を行い、法務省の判断を仰ぐことができます。
Even if the trainee cannot resume her training due to childbirth, she does not need to return home immediately. Continued residence in Japan may be permitted in cases such as:
– Difficulty traveling right after childbirth
– Health concerns regarding the newborn
– Prioritizing rest or childcare for a limited period
In these cases, she may apply for a visa status change to “Short-Term Stay” or “Designated Activities,” subject to approval by immigration authorities.
条件を満たせば社会保障制度も利用可能です
技能実習生であっても、雇用保険や健康保険に加入していれば、出産育児一時金や出産手当金といった公的制度の対象になる場合があります。
ただし、利用には加入期間や労働日数などの条件を満たす必要があります。多くの実習生は非正規雇用であったり、保険手続きが適切に行われていないことがあるため、監理団体や企業側による確認が不可欠です。
制度を利用できるかどうかは、加入証明や労働契約の確認など、事前のチェックが必要です。不明な点があれば、社会保険労務士や行政書士などの専門家への相談をおすすめします。
If enrolled in employment or health insurance, the trainee may be eligible for benefits such as lump-sum birth allowance or maternity leave pay.
However, conditions like length of enrollment and work history apply. Many trainees are non-regular employees or may not have been enrolled properly, so employers and supervising organizations must verify enrollment status.
Checking eligibility requires confirmation of employment contracts and insurance certificates. If uncertain, consult with a certified administrative scrivener or labor/social insurance attorney.
まとめ:本人の意志を尊重し、正しい知識で支える社会へ
妊娠は誰にとっても大切なライフイベントです。制度理解の不足や先入観によって、技能実習生が不利益を受けることのないよう、企業・監理団体・社会全体で支える姿勢が求められています。
Pregnancy is an important life event for everyone. To prevent disadvantage due to misunderstandings or lack of information, companies, supervising organizations, and society must work together to support pregnant trainees fairly and respectfully.
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント