児童手当の基本と外国人への適用
児童手当は、日本に住む0歳から中学校卒業までの子どもを対象に支給される制度です。国籍を問わず利用でき、日本で生活基盤を持つ外国人家庭も対象となります。
支給額は子どもの年齢や人数により異なります。3歳未満は月額15,000円、3歳から小学校修了前までは月額10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は月額10,000円です。所得制限を超えた場合は一律5,000円になります。外国人であっても日本人と同じ基準で支給額が決まります。
外国人が児童手当を受け取る条件
児童手当を受給するためには、日本に住民票があることが必須です。そのうえで、在留資格を持っている必要があります。永住者、日本人の配偶者、定住者、または就労可能な在留資格(技術・人文知識・国際業務、技能、特定技能など)を持つ人は対象になります。
また、児童手当には所得制限が設けられており、日本人と同じ基準が適用されます。扶養親族の数に応じて基準額が決まっており、その範囲を超えると支給額が減額されるか、一律5,000円の支給となります。
日本国外に住む子どもは対象になるか
児童手当の対象は、原則として日本国内に住んでいる子どもです。制度の趣旨が「日本で生活する子どもの健やかな成長を支援すること」であるため、長期間海外に住んでいる子どもは対象になりません。
ただし、一時的に海外に滞在している場合など、日本に生活基盤があると認められるケースでは支給対象となることがあります。例えば親の単身赴任や短期留学といった場合には、例外的に児童手当が継続される可能性があります。
申請方法と実務上の注意点
児童手当を受け取るためには、市区町村役所での申請が必要です。子どもが生まれたときや転入したときには、原則15日以内に「認定請求書」を提出しなければなりません。期限を過ぎると申請した翌月分からの支給となり、さかのぼって受給することはできません。
必要書類には、在留カード、住民票、子どもの戸籍謄本や母子健康手帳、金融機関の口座情報などが含まれます。外国語の書類には日本語翻訳を添付する必要があり、不備があれば受け付けてもらえません。
また、在留資格の更新と児童手当の継続は密接に関係しています。資格が切れると支給が止まる可能性があるため、更新を忘れないようにすることが大切です。書類や手続きに不安がある場合は、役所の相談窓口や専門家に確認して進めるのが安心です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント