技人国ビザで転職する際のポイントと注意点
日本で働く外国人の多くが取得している在留資格の一つに、「技術・人文知識・国際業務(通称:技人国ビザ)」があります。この技人国ビザを持つ外国人が転職を検討する場合、事前にしっかりとした準備と注意が必要です。転職によって仕事内容が大きく変わる場合や、在留資格の更新時に問題が生じる可能性があるためです。この記事では、技人国ビザを持つ外国人が転職を行う際に知っておくべき重要なポイントと注意点を詳しく解説します。
転職時に最初に確認すべきこと
技人国ビザで働く外国人が転職を考えた際、まず確認すべきなのは「転職先の仕事内容が技人国ビザの要件を満たしているかどうか」です。技人国ビザは特定の専門的な技術や知識を活用した業務を行うための在留資格であり、どんな仕事でも自由に就けるわけではありません。
具体的には、転職先での業務が申請時に許可された職務範囲内である必要があります。たとえば、ITエンジニアとして許可された場合に営業職へ転職すると、仕事内容が異なり在留資格の更新が認められない可能性があります。転職先が同じ分野や類似業務であれば大きな問題はありませんが、業務内容に大きな変化が生じる場合は、慎重に判断することが必要です。
また、転職する際には新しい勤務先の事業規模や安定性も重要なポイントです。特に小規模なスタートアップ企業や財政状況が不安定な会社に転職する場合、入国管理局から「経営の安定性や継続性」に疑問を持たれ、在留資格更新の際に厳しく審査される可能性があります。できる限り、業績が安定している企業を選択することが望ましいです。
転職後に必要な入管への手続き
次に重要なのが、「転職後の入管への手続き」です。技人国ビザで転職を行った場合、転職してから14日以内に「契約機関に関する届出」を出入国在留管理庁(入管)に提出することが義務付けられています。この手続きを怠ると、在留資格更新時に問題となり、最悪の場合は資格取消や在留期間更新許可が下りないというリスクがあります。
この届出には、転職先の会社情報や職務内容、勤務条件を明記し、入管に報告する必要があります。新しい勤務先の登記簿謄本や会社概要、雇用契約書の写しなどを準備して手続きしましょう。特に、勤務先や職務内容が大きく変わった場合には、これらの書類が入管の審査上、重要な判断材料となります。
また、転職後の年収が前職より著しく低下する場合にも注意が必要です。入管は給与水準の低下を「生活の安定性が失われる」と判断し、在留資格更新時に審査が厳しくなることがあります。転職する際には、給与条件が前職と大きく変わらないよう慎重に確認しておくことが望ましいです。
職務内容が変わる場合のポイント
技人国ビザは「技術」「人文知識」「国際業務」のいずれかに該当する職務内容が認められているため、転職後の職務内容が申請時と異なる場合は特に注意が必要です。例えば、「人文知識(マーケティング業務など)」から「技術(プログラミング)」への転職は可能ですが、業務内容の整合性や経験、学歴との関連性を入管が厳しく審査するため、職務変更の必要性や関連性を明確に説明できるよう準備をしておく必要があります。
特に最近では、異なる分野への職務変更に対する審査が厳しくなっています。大学の専攻内容や実務経験と全く関連がない業務へ転職すると、在留資格更新の際に許可されない可能性も十分にあります。そのため、職務変更を伴う転職の場合は、関連する資格や研修の修了証、業務遂行能力を証明する書類などをしっかり準備し、入管に提出することが重要です。
また、転職後に「国際業務」の要素が強まる場合(例えば、海外との折衝業務や語学を活かした業務に変更になるケースなど)は、語学能力の証明(TOEICスコア等)や、これまでの職務経験を明確に説明できる書類を用意しておくことが推奨されます。
転職で失敗しないためのアドバイス
最後に、転職活動において重要なポイントをまとめて紹介します。まず、転職先を決定する前に、会社側から職務内容や雇用条件を書面で明確に示してもらうことを強くおすすめします。求人票だけではなく、雇用契約書や職務内容説明書を事前に確認し、実際に提示された内容が自分の希望や入管の要件に沿っているかを十分に吟味しましょう。
また、転職を決定する前に、一度入管専門家(行政書士など)に相談することも効果的です。転職時の手続きや職務内容の変更が認められやすいかどうかについて、事前に専門家のアドバイスを得ることで、後で問題が発生するリスクを大幅に低減できます。
さらに、転職後には定期的に入管への提出書類を整理・保管し、在留資格更新時にスムーズに書類を提出できるよう準備を怠らないことが大切です。これにより、将来の在留資格更新手続きが円滑に進むだけでなく、万が一、追加書類を求められた際にも迅速な対応が可能になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント