小規模事業者持続化補助金とは
小規模事業者持続化補助金は、日本で事業を行う小規模な会社や個人事業主が、新しいお客様を増やしたり、売上を伸ばしたりするための取り組みに使えるお金を国が一部支援してくれる制度です。補助金は返す必要がないため、資金に余裕がない外国人事業者にとっても大きなチャンスとなります。
この制度は、日本人だけが対象ではありません。日本で会社を設立している、または個人事業の届け出をしている外国人事業者も、条件を満たせば申請できます。特別なビザが必要なわけではなく、事業が正式に登録されていて、税務署などへの届出が済んでいれば対象になります。
例えば、以下のような取り組みが補助対象となる可能性があります。
- 店舗のリニューアルや改装
- ホームページやオンラインショップの開設
- チラシやパンフレットの作成・配布
- 新商品の宣伝・販売促進
- 展示会への出展
このように、事業を広げたり、今のやり方を改善するための経費に使えるのが特徴です。
対象となる事業者と補助の内容
この補助金の対象は、従業員数が少ない事業者です。目安として、商業やサービス業では従業員5人以下、製造業などでは20人以下が対象になります。会社でも個人事業でも申請可能です。外国人が経営するレストラン、美容室、雑貨店、ネットショップなど、幅広い業種が対象になっています。
補助金で支援される金額は、申請内容によって異なりますが、基本的には上限が50万円、補助率は3分の2です。たとえば、75万円を使って事業の改善を行った場合、50万円が補助され、25万円は自己負担になります。一定の条件を満たすと、上限が引き上げられる特別な枠もあります。
対象となる経費には、広告費、展示会への出展費用、設備の購入費、委託費、旅費などがあります。ただし、補助金は「先に自分で支払い、あとから補助金を受け取る」という仕組みです。つまり、お金が先にもらえるわけではなく、まずは自分で準備資金を用意する必要があります。
さらに重要なのは、申請書や事業計画書はすべて日本語で書かなければならない点です。商工会や商工会議所とのやりとりも日本語が基本です。日本語が十分でない場合は、早めに相談先や専門家を探すことが成功の鍵になります。
採択されない主な理由と注意点
小規模事業者持続化補助金は人気が高く、申請した全員が受けられるわけではありません。外国人事業者の場合、日本語や制度の理解不足から不採択になるケースもあります。よくある理由は次のとおりです。
まず一番多いのは、申請書や事業計画書の内容があいまいで、具体性が足りないことです。補助金は「しっかりした計画をもとに事業を成長させる人」を支援する制度です。単に「売上を伸ばしたい」ではなく、「どのような課題があり、どういう手段でそれを解決するか」を明確に書く必要があります。数字や実行スケジュールなども評価対象になります。
次に多いのは、対象経費や条件の誤解です。補助対象にならない経費を申請したり、補助の対象期間を間違えたりすると、内容がよくても不採択になることがあります。申請前に必ず公募要領を読み、対象になる経費と期間をしっかり確認することが重要です。
三つ目は、日本語の壁です。翻訳アプリで書いた申請書は意味が伝わりにくい場合があり、評価が低くなりやすいです。特に補助金の申請では専門用語や役所的な書き方が求められるため、自然な日本語に直すサポートを受けた方が安全です。
最後に、商工会・商工会議所とのやりとり不足もよくある原因です。申請には、所属する商工会議所などの確認が必要です。締切ギリギリに書類を提出して相談が間に合わず、不備が残ったまま申請してしまうケースがよくあります。
申請を成功させるためのポイント
外国人事業者が補助金を上手に活用するには、まず制度の仕組みとスケジュールを理解し、余裕を持って準備することが大切です。特に以下の3つがポイントになります。
- 早めに情報を集めること
補助金は年に数回募集がありますが、申請書の作成や書類集めには時間がかかります。募集開始を待つのではなく、事前にどんな書類が必要かを把握しておきましょう。 - 日本語の申請書は専門家や商工会に相談すること
書類はすべて日本語で作成しなければならないため、不安がある場合は早めに商工会議所や行政書士に相談しましょう。自分で翻訳するよりも、プロにチェックしてもらうことで不採択のリスクを減らせます。 - 事業の具体的な計画を立てること
抽象的な内容ではなく、どのような課題に対して、どんな方法で、どれくらいの成果を目指すのかを明確に示すことが重要です。
採択された後も、事業の実施と報告書の提出が必要です。補助金は「もらって終わり」ではなく、計画・実行・報告までを一つの流れとして考えましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「こんなことで相談していいの?」
—— 大丈夫です! あなたの不安に丁寧に向き合います
フジ行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方が安心して生活できるよう、ビザのことはもちろん、手続き・仕事・暮らしの中で感じる不安や悩みにも寄り添っています。
「誰に相談したらいいかわからない」そんなときこそ、フジ行政書士事務所にご相談ください。
あなたにとっていちばん良い形を、一緒に考えていきます。
※LINEをご利用でない方は、▶ お問い合わせフォームはこちら からもご相談いただけます。
コメント